大腸癌の闘病を支える健闘ブログ+病院英語

シンガポール人オットくんが大腸癌になりました。異国での治療に驚きあり、戸惑いあり。病院で使う英単語もシェアしたいと思います。

!?と思ったこと

治療開始した病院は、家の近くの病院でした。

その病院に放射線治療施設がないので、ちょっと遠くのSGHに行くことになりました。放射線治療と抗がん剤の内服を一緒にするので、同じ場所がいいでしょうということで、抗がん剤の先生(Oncologist)も同じ場所の方が便利がいいから、national cancer center先生を紹介されました。家の近くの病院の抗がん剤治療部門はNational cancer centerの分院なっていました。手術と手術後の抗がん剤治療は、最初の病院に戻って治療するという話で納得してました。

 

National Cancer Centerの抗がん剤の先生は、私にとっては、あまりいい印象がないんです。というのは、今まで会ってきた外科医2人と放射線科医と抗がん剤の先生の4人の医師が「永久的な人工肛門は避けられないだろう」という見解の中、その先生1人は「放射線で効果出て、人工肛門も元に戻せるかもねー」と言ったのです。

素人がMRIとCT結果を読んでも「腫瘍が肛門括約筋まで侵入している。リンパ腺に転移している」って書いてある限り、その可能性はかなり低いと思うのです。 患者さん心理としたら、人工肛門を作りたい人なんて誰もいないのだから、無責任に希望を持たせるのも、どうなのか....と思ったのです。

 

オットくんが1人でNational cancer centerに抗がん剤の先生の診察に行きました。その時に、手術後の抗がん剤は3週間ごとに病院に通って点滴すると聞いてきました。「今までのデーターも全部こちらにあるから、術後の抗がん剤治療もこっちに来たほうがいいよ」って言われたというのです。

オットくんも「そうだよね。3週間に1回だったら、ちょっと遠いけど通えないことはないよね」と言い始めました。

 

ちょっと引っかかるモノがありました。

SGHも最初の病院も、SingHealthという同じグループの病院で、しかもNational cancer centerの本院分院で情報共有されていないだと!?そんなはずはない。

 

私個人的には、①外科の先生抗がん剤の先生が同じ場所にいた方が、連絡がとれやすくていいのでは?と思ったのと、②もし抗がん剤の副作用で救急外来に行かないといけなくなった場合、病院が近い方がいいのでは、と思いました。

 

National cancer centerは、患者さんの数が非常に多いのと、古い建物なので天井が低めで暗い感じがして、私的には気が滅入る感じがします。(現在移転計画があって、新しい建物を建築中です)

 

一番中立な立場の先生は、放射線科の医師だろうと思ったので、どっちがいいと思う?と聞いてみました。放射線科の先生もnational cancer center で診察しています。

返答は次の通りでした。

 

今までの検査結果は、シェアできていて、最初の病院でもシェアできている。抗がん剤の薬は同じ薬を使っているので、どちらで治療を受けても一緒。

家の近くのほうが通いやすいっていう、いいこともあるよねー。

 

放射線科の医師にとっては、外科の先生と抗がん剤先生が違う施設に居ても連絡が取りづらいとか、そういうことはないんだなぁと思いました。

 

今度は外科の先生の診察の時にも、先生の意見を聞いてみようと思います。

その上で、オットくんがいいと思った方で治療を受けてもらおうと思います。